2025.7.10

鞄・バッグの色褪せや色落ちの修理・作業内容は?作業にかかる料金や納期はどのくらい?

array(1) {
  [0]=>
  object(WP_Term)#2935 (17) {
    ["term_id"]=>
    int(390)
    ["name"]=>
    string(3) "鞄"
    ["slug"]=>
    string(3) "bag"
    ["term_group"]=>
    int(0)
    ["term_taxonomy_id"]=>
    int(390)
    ["taxonomy"]=>
    string(8) "category"
    ["description"]=>
    string(0) ""
    ["parent"]=>
    int(0)
    ["count"]=>
    int(122)
    ["filter"]=>
    string(3) "raw"
    ["term_order"]=>
    string(2) "75"
    ["cat_ID"]=>
    int(390)
    ["category_count"]=>
    int(122)
    ["category_description"]=>
    string(0) ""
    ["cat_name"]=>
    string(3) "鞄"
    ["category_nicename"]=>
    string(3) "bag"
    ["category_parent"]=>
    int(0)
  }
}
鞄・バッグの色褪せや色落ちの修理・作業内容は?作業にかかる料金や納期はどのくらい?

仕事用から旅行用・外出用など、多岐に渡る用途で欠かすことのできないのが鞄・バッグですが、一般用大量生産品から海外高級ブランド製、鞄製造専門メーカーに至るまで、素材には天然皮革や合成皮革・化繊素材まで多種多様な物が使われています。

化繊素材にはあまり起こりませんが、長い期間使用すればするほど、目立って発生するのが素材の色褪せ・色落ちによるトラブルです。

合成皮革・天然皮革素材に見られる症状で、長い時間をかけて色が微妙に変化していくのは、合皮・天然皮革素材製バッグの大きな魅力でもありますが、天気や湿気・その他の要因で急激に色落ちが進んだり、見た目を損なう色褪せになってしまう場合も多く見られます。

革素材の色褪せ・色落ちは完全に予防する事はできませんが、日常のお手入れなど細かい気遣いで進行を遅らせることはできます。

しかし、経年劣化や水分・湿気など避けられない原因で色落ち・色褪せは進行し、気が付いた時にはひどく広範囲な症状になるので、所有している鞄・バッグ類は保管やお手入れに気を遣うことが非常に大切です。

色褪せ・色落ちのトラブルが鞄・バッグに起こった場合は、自分で修復を試みる人もいますが、あくまで一時しのぎにすぎず、下手すると却って状況を悪くすることになりますので、専門技術を持つ業者・メーカーへ任せるのが無難です。

通常、所有している鞄・バッグの色褪せ・色落ちトラブル修理・メンテナンスは、鞄・バッグ製造専門メーカー・所有ブランドの正規販売店を通して正規メンテナンス工房、正規カスタマーサービスに作業を依頼します。

逆に、もろもろの事情からあえて正規メンテナンス工房・正規カスタマーサービスは利用せず、優秀な技術を持つ職人が在籍する皮革製品修理専門店に作業を依頼する人も多く、おすすめの方法です。

ここでは、鞄・バッグが色褪せ・色落ちのトラブルになった際の、正規メンテナンス工房・正規カスタマーサービス、皮革製品修理専門店の作業内容や修理料金・納期等について紹介して行きます。

お手持ちの愛用鞄・バッグが色褪せ・色落ちに見舞われお困りの方は、是非この機会に目を通して見てください。

鞄・バッグの色褪せ・色落ちの原因・修理・メンテナンスの作業内容とは

頻繁に使用する頻度や経年劣化によって程度は異なりますが、鞄・バッグの色褪せ・色落ちは避けることができない症状です。

では、鞄・バッグの色落ち・色褪せが起こる原因について見てみる事にしましょう。

  • 色褪せ

主に鞄・バッグの色褪せが起こる原因は紫外線によるものが多く、直射日光が当たる場所に長期期間鞄・バッグを置いたままにしておく、天気の良い日頻繁に同じ鞄・バッグを使用するなどが大きな要因になります。

対処法としては、保管に際し直射日光の当たらない日陰などを選んで保管する、同じ鞄・バッグの頻繁な使用を控えるなどが挙げられますが、完全に予防することは難しく、症状が起きてしまった場合は速やかにメンテナンスする事が無難です。

修理方法・メンテナンスは、自分で行う人もいますが、一時しのぎになり、最悪症状を悪化させかねないので、やはり正規メンテナンス工房・正規カスタマーサービスや優秀な皮革製品修理専門店に依頼すr事です。

専門業者の作業内容としては、症状の軽いものは部分的な補色や塗りなおし・重症のものは素材自体の染め直しになり、高額な料金がかかる場合もあります。

  • 色落ち

長期間鞄・バッグを使用するとどうしても起こってしまうのが色落ちで、革素材の特性の一つであり、完全に色落ちを防ぐことはできないといって良いです。

染色や仕上げによっても違いがありますが、原因は経年劣化と表面に付く水分・傷によるものがほとんどです。

基本、色落ち防止加工がされているものが多いですが、鞄・バッグの中には自然な風合いを目的に加工を最小限に抑えたものもあり、色落ちは鞄・バッグの魅力と捉える人も多いので、修理・メンテナンスを行うかどうかはユーザー判断による面もあります。

色落ちの修理・メンテナンスは自分で行う人もいますが、無理は厳禁で、これも専門技術を持つ業者に依頼した方が無難です。

作業内容としては、軽度のものは補色作業・重度の色落ちは専門的な補色・あるいは全体の塗り・染め直しを行います。

専門技術を持つ正規メンテナンス工房・正規カスタマーサービスや優秀な皮革製品修理専門店は、鞄・バッグの色を完璧に近い色合いで補色するため、難易度の高い調色を行う設備・技術があり、仕上がりが格段に良くなります。

鞄・バッグ製造専門メーカー・海外高級ブランドの色褪せ・色落ち修理の料金・納期について

鞄・バッグの色褪せ・色落ちトラブルは、通常製造専門メーカー・あるいは所有しているブランド正規サービスに預けるのが無難です。

製造専門メーカー・ブランド正規サービスに修理・メンテナンスを依頼するメリットは、製造元に製品を預ける安心感の高さ・専門の職人が作業を担当することなどが挙げられます。

逆にデメリットはほとんどの製造専門メーカー・ブランドが事前に料金の確認ができず、製品預かり後見積りになる事・納期も見積り後の連絡となる事です。

所有している鞄・バッグの修理・メンテナンスを、製造専門メーカーやブランド正規サービスに依頼する場合は、予算や納期に十分な余裕を持つことが大切になります。

記事参照:エルメス公式サイト・メンテナンスと修理

皮革製品修理専門店に鞄・バッグの色褪せ・色落ちの修理・メンテナンスを依頼した場合、料金・納期は

愛用の鞄・バッグを製造専門メーカーやブランド正規サービスに修理・メンテナンスを依頼する以外に、愛用者の中には皮革製品修理専門店を利用する人も多数います。

製造専門メーカーやブランド正規サービスだと事前に料金・納期が分からない、また作業を進めてもらっても納期が長期間・さらに料金も高額になるケースが多い為、正規サービス以外の方法を取る際に、優秀な技術・評判の高い皮革製品修理専門店を選択するとおすすめです。

皮革製品修理専門店にバッグ・鞄の色褪せ・色落ち修理・メンテナンスを依頼するメリットは、基本料金があらかじめ表記している修理店が多い事・納期も正規サービスより早く、格安な料金になる例が多い為です。

デメリットになる点は、皮革製品修理専門店はお店の数が非常に多い為、修理店に在籍する職人の技術によって仕上がりに差がある事が多く、慎重に店舗を選択する必要がある事が挙げられます。

理由として、経験の浅い・また技術力の低い職人が作業を手掛けてしまうと、製品の状態を的確に見極めることができず、満足のいかない仕上がりにならないことが多々見受けられる為です。

ですので、在籍している職人の力量など情報をできる限り集めて、慎重に検討を行い、できれば来店時に担当する職人と面談を行い、作業内容を細かく確かめておくことが非常に重要になります。

では、皮革製品修理専門店の色褪せ・色落ち修理作業料金の相場を調べてみましょう。

このように、皮革製品修理専門店の場合、製造メーカーやブランド正規サービスと異なり、基本料金の目安が示されている修理店が多く便利で気軽に依頼ができます。

また納期も製造専門メーカーやブランド正規サービスだと、約1ヶ月~長い所ではかなりの長期間になるところもありますが、皮革製品修理専門店だと基本約2~3週間と早い納期になっています。

まとめ

鞄・バッグは使用している素材の加工や色付けにより、特に海外高級ブランド製やバッグ製造専門メーカー製は職人が高度な技術を用いて製造・仕上げを行っており、高い耐久性を誇っていますが、使用頻度の高さ・経年劣化による傷み等のトラブルは避けることができず、日常のお手入れはもちろん、定期的に修理・メンテナンスを施すことが必要です。

特に鞄・バッグの色褪せ・色落ちは、長期間使用すればするほど避けられない症状で、放っておくとバッグ・鞄自体のコンディションが悪化し、取返しの付かない状況になります。

通常は購入した製造メーカーやブランド販売ブティックを通じて製造専門メーカー・ブランド正規サービスに依頼するのが無難です。

しかし、製造専門メーカー・ブランド正規サービスの場合、納期が長い・料金が高額になる例が多いなどの理由から、あえて正規サービス以外に優秀な技術・実績を持つ皮革製品修理専門店を利用する人も多いです。

皮革製品修理専門店は迅速な納期の早さ・格安な作業料金などメリットが高いですが、優秀な職人が在籍する修理店を選択しないと、満足のいかない仕上がりになる可能性もあります。

それぞれの長所・短所を十分踏まえた上で、要望に沿った修理店を選択するように心がけましょう。

入力内容の確認

あなたにおすすめの記事

よく読まれている記事

この記事を見た人はこんな記事も見ています