仕事や外出、日常生活のシーンで性別問わず欠かせないのがバッグアイテムで、日常携帯用から旅行用、出張など様々な用途に応じて数多くの種類が存在します。
一般既製品を始めとし、高品質な素材・高い耐久性を持つ高級ブランドや専門製造メーカーは優秀な職人の手によるものが多く、世界中の愛好者に親しまれています。
低価格な一般既製品は素材や縫製が弱く、ほぼ使い切りの製品も多いですが、専門製造メーカー・海外高級ブランド品は素材が吟味された一流素材を使用し、製造も熟練した専門職人による手仕上げのものなどが多数存在し、世代を跨いで愛用された製品もあるのが特徴です。
このような高い耐久性を誇る高品質なバッグも、長く使い続けるためには、普段からのこまめなお手入れが必要であり、さらに経年劣化や使用頻度の高さからくる破損・傷み・破れなどのトラブルからは逃れる事ができません。
主として起こりがちなのがファスナーやハンドル・パイピング等の外面に生ずるトラブルですが、長年の使用による経年劣化はバッグ内部にも及び、重症と言えるトラブルになりやすいのがバッグの裏地(内袋)の擦り切れや破れ・破損などです。
外面のトラブルは軽症の場合、ユーザーの手による補修が可能な場合もありますが、裏地(内袋)については製造メーカーに依頼しなくてはならないケースが多く、相当額の料金・長い納期などが大きなネックとなっています。
通常は所持しているバッグの製造メーカー・ブランドに依頼し、正規サービスを利用するのが普通ですが、料金・納期等、もろもろの事情から優秀な技術を持つ皮革製品修理専門店を利用するユーザーも多く、おすすめの方法です。
ここでは、バッグの裏地(内袋)を修理する際の作業内容や製造メーカー・皮革製品修理専門店に依頼した場合の対応や料金の違いについて紹介して行きます。
お手持ちのバッグが裏地(内袋)の破損や傷み・破れなどでお困りの方は、参考になる情報を細かに掲載していますので、是非この機会に読んでみてください。
Contents
そもそもバッグの裏地(内袋)とは?
バッグアイテムには多種多様な素材が採用されており、代表的なのは天然皮革・ナイロンなどの化学素材が挙げられます。
高い耐久性を保つため、バッグには製造の過程で様々な工夫・加工が施されていますが、天然皮革製の一部を除き、たいていのバッグには内部に裏地(内袋)が付けられています。
裏地の加工方法には大きく分けて2種類存在し、内側の生地を袋状に落とし込み、入口周りで縫い込まれている落とし込みタイプ(袋タイプ)と、内装にあたる裏地がバッグの外周に縫い込まれ、生地を引っ張り出すことができない張り込みタイプです。
この手法は製造メーカーやバッグの種類などによってさまざまな形で用いられ、バッグに収納するアイテムの保護・バッグ自体の耐久性向上を補助しています。
バッグの裏地(内袋)に生じるトラブルにはどのような症状があるか
バッグの裏地(内袋)には、収納するアイテムを保護する役割やバッグ自体の耐久性を高める役目があります。
素材は製造メーカーやブランドによって異なり様々なものが使用され、デザインも凝ったものになっています。
しかし、経年劣化によって表地同様、傷むことは避けられず、破れや擦り切れ・ほつれなど使用上の問題が生じるので、定期的に確認を行い、トラブルがあった場合メンテナンスを施すことが必要です。
ここでは、バッグの裏地(内袋)に起こりがちなトラブルを見てみましょう。
- 裏地の破れやほつれ
一番起こりがちなトラブルは裏地の縫い付けが長南の使用でもろくなり、ほつれたり重症の場合破けてしまったりします。
軽度なものは自分で縫い合わせたりできますが、あくまで一時しのぎに過ぎないので、速やかに製造メーカーや皮革製品修理専門店に出すのが良いです。
- 裏地の剥がれ
バッグの裏地は基本縫い付けによって取り付けられていますが、糊付けされているものもあり、剥がれてしまうこともあります。
この場合は自分で修復するのは困難なので、すぐに製造メーカーや皮革製品修理専門店に依頼しましょう。
- 裏地がベタベタ・ボロボロになる
一番厄介なのが経年劣化によってバッグの裏地がベタベタになる・または裏地自体がボロボロになる症状です。
これは裏地の素材が合成皮革の場合起こる現象で、バッグの裏地には合成皮革が使用されていることが多く、合成皮革は表地の天然皮革等に比べて耐用年数が短く、さらに湿気に弱い為、使用せずにクローゼットなどにしまい込んでしまうと、湿気の影響で裏地のベタ付き・裏地そのものがボロボロになってしまいます。
この場合は自分では修復不能なので、直ちに製造メーカーや皮革製品修理専門店に依頼し基本裏地ごと交換になります。
特に海外製高級バッグの場合、その製造国の気候に合わせた裏地素材を使用している為、湿気が多い日本の気候に合わない面があり、このような症状が起こりがちなので、保管に注意・また定期的に点検する事が必要です。
記事参照:シャネル公式サイト・ケア&サービス
製造メーカー・皮革製品修理専門店のバッグの裏地(内袋)修理料金・目安とは
バッグの裏地は表地と一体加工されており普段は気に留めることが少なく、見過ごされがちなパーツです。
しかし、経年劣化による傷みで破れやベタ付き・裏地自体をボロボロにしてしまうと、バッグそのものが使用できなくなる重要な部分でもあります。
よってトラブルが起きた場合、製造メーカーか皮革製品修理専門店に修理・メンテナンスを依頼するのが最も安心できる方法です。
しかし、製造メーカー・皮革製品修理専門店はメーカー・店舗により修理料金が異なり、依頼先を選択するのが難しいです。
ここからはバッグの裏地(内袋)修理料金の違いを代表的なブランドを例に、製造メーカー・皮革製品修理専門店で比較してみる事にしましょう。
- ルイヴィトンの場合
ルイヴィトンバッグ裏地修理皮革製品修理専門店料金 | メーカー依頼 |
---|---|
12,000円~30,000円(概算) | 製品預かり後見積り |
- シャネルの場合
シャネルバッグ裏地修理皮革製品修理専門店料金 | メーカー依頼 |
---|---|
27,000円~(概算) | 製品預かり後見積り |
- プラダの場合
プラダバッグ裏地修理皮革製品修理専門店料金 | メーカー依頼 |
---|---|
22,000円~(概算) | 製品預かり後見積り |
- 他ブランド・一般既製品の場合
バッグ裏地修理皮革製品修理専門店料金 | メーカー依頼 |
---|---|
17,000円~(概算)(概算料金・ブランドにより異なる) | 製品預かり後見積り(対応は製造メーカーにより異なる) |
このような内容になっており、有名ブランドや製造メーカーは裏地修理の場合、ほとんどが製品預かり後見積りになり、事前に料金を知る事ができません。
ですが、皮革製品修理専門店の場合、概算料金が目安として設定されており、お得且つ依頼しやすくなっています。
納期についても、海外高級ブランドや製造メーカーの場合、約1ヶ月以上を目安にしている所が多いですが、皮革製品修理専門店の場合約2~3週間と、迅速な修理店が多いです。
また、皮革製品修理専門店の場合、修理店によって在籍する職人の技術力が異なりますので、以来の際はしっかりした設備・優秀な技術士・口コミ・評判の良い修理専門店を選ぶようにしましょう。
まとめ
バッグの裏地(内袋)は表地と一体加工されているため、使用している間はほとんど気にする事が無く、コンディションも見過ごしがちになる部分です。
しかし外装同様、経年劣化等による傷みや損傷等からは逃れられず、破れやベタ付き・裏地自体をボロボロにしてしまうと使用できなくなる重要なパーツです。
他の部品と異なり、裏地(内袋)のトラブルは自分では直せない事がほとんどで、所持しているバッグの製造メーカーや皮革製品修理専門店に依頼する事となります。
通常、海外高級ブランド等のバッグは製造メーカーのカスタマーサービスにブティックを窓口にして依頼するのが普通ですが、ほとんどが製品預かり後見積りとなるため料金や納期などが事前に分からないため、優秀な技術を持つ皮革製品修理専門店に依頼する人も多く、おすすめの方法になります。
しかし、皮革製品修理専門店の場合、在籍する職人や設備などのレベルに差があり、仕上がりに差がありますので、店舗を選択する際には技術が高く評判の良い修理専門店を選ぶ事が大切です。
バッグの裏地修理を依頼する際は、良質な皮革製品修理専門店を十分検討し依頼するよう心掛け、愛用のバッグを良好なコンディションで使えるようにしましょう。